投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

高1数学特講(太田校 金曜 7:00-10:00)「完全順列」

イメージ
高1数学特講 先週に引き続き「完全順列」の復習をやります。 5人でプレゼント交換会をし「自分が用意したプレゼントを自分でもらう」という「悲しい?」ことにならない場合の数は何通り? みんなで楽しみましょう!

高1数学スタンダード(太田校 火曜)「場合の数と確率」

イメージ
組み合わせを学んでいます。 50個ある饅頭のうち、一つだけ毒入り!(死にゃーせん。お腹がアタルからアタリや!) 5個欲しいといったスズキ君への売り方は何通り? なーんて考えてます。

数学 旧帝医学部演習クラス(太田校 月曜) 2変数 1文字固定 完全順列がらみの確率

イメージ
まず、2変数がある場合の問題(1文字固定)を3問ほどやりました。 1文字固定が必要な大学はそれほど多くはないので「1文字固定って何それ?うまいの?」と思う人の方が普通でしょうか。 はい。とてもおいしいーんです。 続いて、東北大 理系2012 第3問 完全順列がらみの確率をやりました。 足利校にシャインマスカットの苗を植えたので、収穫できるようになったなら、みんなで味わいましょう!(x年後)

数学 旧帝医学部演習クラス(太田校 月曜) 曲面と体積など

イメージ
太田校 月曜 7:00〜10:00 ユークリッドの互除法の復習で、 東大 (文理共通)2002 整数の問題、東北大 理系2003 曲面の回転体の体積などをやりました! がんばりました! 楽しみましょう!

東大京大難関大 クラス(足利校) 東大 (文理共通) 確率

イメージ
東大京大難関大 クラス(足利校)土曜7:00〜 東大 (文理共通) 確率 ブロックで遊びました。 みなさん、良くできていました!素晴らしいです! 楽しみましょう!

高1数学スタンダード(太田校 火曜)「場合の数と確率」

イメージ
高1数学スタンダード(太田校 火曜 7:00-10:00)は数A「場合の数と確率」に入りました。 中2生が3人受講しています。 中2生といっても、小学校の時「予習シリーズ小4」から、ゆっくり遊んでいるので、小学生の時にパーミュテーション、コンビネーションを軽くやっています。たぶん、彼らは覚えていないけど。 覚えていないけど、考え方は理解しているので、よくできますね! 赤門の授業も、一つの講義だけ見たら「これくらいなら自分でもできそう」と思うかもしれません。 しかし、毎週毎週、コンスタントに、ちょっと大人の学びを3年、6年、9年と続けるのは結構、難しいんですね。 みんなとワイワイ楽しく遊ぶように数学していると、数年で大きな蓄積になってきます。 みんなで楽しみましょう!

シュリニヴァーサ・ラマヌジャン

イメージ
インドの天才数学者ですね。 私は藤原正彦先生のファンでもあるので 「天才の栄光と挫折」 で知りました。 ラマヌジャンと比べたら、私などは、ただのクルクルパーなので学問的業績は分かりませんが「奇蹟がくれた数式 」のDVDは持っています。 授業中「貸すよ〜♪」と言っても最近の子は借りてくれなくて、(昔は中学生も借りて「面白かった!」と言ってくれた)相手にされなくて悲しいので、鈴木の講座以外の塾生の方、観たかったら事務に言ってください。 「奇蹟がくれた数式 」

数2B3Cクラス(足利校 木曜)「式と曲線」に入ります

イメージ
高2数2B3Cクラス(足利校 木曜)明日から「式と曲線」に入ります。(ベクトルの復習も同時進行) 高2生以下で御興味のある方は、この機会にぜひ! 東大の文系を目指す場合、過去に双曲線や放物線の焦点がテーマになったこともあるので、やっておいた方がいいですね。(時間に余裕のある場合) 数3の微分も基本は押さえておきたいです。何より楽しいですし♪

高1数学スタンダード(太田校 火曜)図形の性質 メネラウスの定理など

イメージ
高1数学スタンダード(太田校 火曜 7:00-10:00)は数A「図形の性質」の演習をしました。 数1Aを1年かけて学ぶ講座なので、かなり時間をかけていると思います。 このあたりの基礎がしっかりしていないと図形問題、ベクトルなどでスムースに進まないので、じっくり学んでいます。 メネラウスの定理などはみなさんかなり習熟していますが、証明同様、補助線を引く別解にも取り組んでいただきました。 来週から「場合の数」「確率」に入る予定です。 じっくり学びたい高校生の方、意欲的な中学生の方、この機会に、ぜひ御参加ください!

授業再開! 太田校 東北大 理系 極限 確率 サイコロ

イメージ
9月です!通常授業再開です! 太田校 月曜日演習の授業は東北大理系の3問を、みんなでじっくり解いてみました。 積分がらみの極限、ベクトルがらみの極限、サイコロころりん楽しい確率問題など。 後半戦も楽しく行きましょう!