投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

知的好奇心

長期にわたって、学問に勤しむためには、知的好奇心が大切ですね。 知的好奇心が不足したまま目先の点数だけを追い求めても、長期的には必ず伸び悩みます。 名門と言われる大学は、知的好奇心が旺盛な若者に入学してもらって、研究や、人類の知的世界、ビジネス等において活躍して欲しいのでしょうから、知的好奇心が旺盛でないと取り組みづらい入試問題を出してきます。 楽しみましょう!

東大 文系2019 第4問 マンハッタン距離 ヘルマン・ミンコフスキー

イメージ
数学ⅠA/2B演習(東大京大難関大)のクラスで、東大 文系2019 第4問に関連する マンハッタン距離 を学びました。 このマンハッタン距離というアイデア考え出した ヘルマン・ミンコフスキーはケーニヒスベルク育ち、 ケーニヒスベルクといえイマヌエル・カントの生まれ育った街としても有名ですね。 ミンコフスキーの親友ヒルベルトもケーニヒスベルク大学で同じ時期学んでいます。 その他、ケーニヒスベルク大学の出身者には数多くの学者、文化人、作家がいて 人口50万にも満たない街なのに、おそるべき文化水準です。感動です。 ヘルマン・ミンコフスキー (1864年 − 1909年) ロシア生まれ。両親はドイツ系。後にドイツ領だったケーニヒスベルクに移住、 ケーニヒスベルク大学で学ぶ。 母校を経てスイス連邦工科大学に移った時、学生にアインシュタインがいた。 親友ヒルベルトの尽力でゲッティンゲン大学の教授となり 、44歳で亡くなるまで これを務める。 主な業績は、幾何学、整数論そして数理物理学に関するものである。 時間と空間を統一的に扱うミンコフスキー時空の概念を作った。

英語は大事 そして楽しい

イメージ
大学受験で英語は大事です。 最も大事です。 理系難関大を受験しようと思ったら、数学がある程度できて当たり前なってしまいます。 地方の感覚だと合格者のみなさん「神童レベル」で数学ができます。 ですから英語ができないと、難関大学に合格することは極めて困難です。 英語を楽しみましょう! 個人的にはエドガー・アラン・ポーが好きです!オススメです! (後期試験なら、ほぼ数学だけで合格できた大阪市立大学などが以前はあったそうです) https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/655/open/655-4-02.html