筑波大学 総合選抜理系I 合格 堀江悠斗さん (足利高校)
筑波大学 総合学域群 総合選抜理系I 合格
堀江悠斗さん (足利高校)
私は記述模試の数学の点数が他の教科より低かったため高校3年の夏頃に赤門セミナーの数学の授業を受講することに決めました。
赤門の数学の授業では、東北大学等の旧帝大クラスの過去問を中心に行いました。自分1人で問題に取りかかるよりも、授業を通して行う方が、周りにレベルの高い生徒がいる状態で緊張感を持って実践的な演習を積むことができると感じました。その結果、記述模試での数学の偏差値を10近く上げることができました。特に数3は、現役生にとっては習う時期が遅いのですが、解法がある程度パターン化されているので、多くの問題に触れることで点数を上げやすいと思います。筑波大学の数学は、例年、標準的なレベルの問題が多いのですが、今年は大幅な難化がありました。それでも、赤門での授業のおかげで、合格点を掴むことができました。
大学受験は人を大きく成長させてくれます。問題を解けば解くほど、本番で「あっこのパターンの問題見たことある」となる可能性が上がります。最後まで自分を信じて試験中は自分が1番頑張ったというマインドで頑張ってください。
最後に自分の大学受験に関わってくださった赤門セミナーの先生方、本当にありがとうございました。
堀江悠斗さん (足利高校)
私は記述模試の数学の点数が他の教科より低かったため高校3年の夏頃に赤門セミナーの数学の授業を受講することに決めました。
赤門の数学の授業では、東北大学等の旧帝大クラスの過去問を中心に行いました。自分1人で問題に取りかかるよりも、授業を通して行う方が、周りにレベルの高い生徒がいる状態で緊張感を持って実践的な演習を積むことができると感じました。その結果、記述模試での数学の偏差値を10近く上げることができました。特に数3は、現役生にとっては習う時期が遅いのですが、解法がある程度パターン化されているので、多くの問題に触れることで点数を上げやすいと思います。筑波大学の数学は、例年、標準的なレベルの問題が多いのですが、今年は大幅な難化がありました。それでも、赤門での授業のおかげで、合格点を掴むことができました。
大学受験は人を大きく成長させてくれます。問題を解けば解くほど、本番で「あっこのパターンの問題見たことある」となる可能性が上がります。最後まで自分を信じて試験中は自分が1番頑張ったというマインドで頑張ってください。
最後に自分の大学受験に関わってくださった赤門セミナーの先生方、本当にありがとうございました。
コメント
コメントを投稿